2014年10月16日

ツーリズムEXPOジャパン2014にフリーWi-Fiサービス「AUTH.11-Cloud」を提供

2014年9月25日~28日にかけて行われたJATA主催「ツーリズムEXPOジャパン2014」にて、レセプションホール、会議室および展示会場・東ホールガレリアにて、ゲストフリーWi-Fiサービスを実施した。

IMG_20140926_145757

DSC_0788今回提供されたゲストWi-Fiシステムの最大の特徴は、外国人ゲストの利用を促進するため、利用者のFacebook等ソーシャルサービスのアカウント(Open-ID)で、Wi-Fiインターネット接続を認証するシステム AUTH.11-SNSを実装した点である。ゲストはWiFi SSID「T-EXPO FREE」を選択後自動リダイレクトされるWEB認証ポータル(WEBAUTH.11)から、各SNSのアイコンを選択するだけで、各ソーシャル側のログインと同時に、そのアカウント(Open-ID)がWi-Fiサービス側の認証システムに登録され、併せてWi-Fi認証が完了し、Wi-Fiサービスを利用できる仕組みだ。

DSC_0789
AUTH.11-SNSにより、各ソーシャルサービス側のユーザIDをキーとしてWi-Fiサービスの利用履歴がRADIUSサーバ上の認証ログ、アカウンティングログに記録できるようになり、安全で秩序あるゲストWi-Fiシステムのサービス提供が可能となる。

T-EXPOゲストWi-Fiサービスの利用率は下記の通り。
なお、ソーシャルサービスを普段利用していないユーザに対しての救済措置として、メールアドレス登録・認証方式を併用している。

■ソーシャルサービスでのWi-Fiログイン内訳
1.facebook: 45%
2.twitter: 5%
3.sina weibo: 2%

■メールアドレスでのWi-Fiログイン内訳
1.gmail: 20%
2.yahoo: 6%
3.その他: 23%

同サービスの約8割が外国人の利用となっており、観光客向けフリーWi-Fiには「OAuth2.0+RADIUS連携」の効果が大きいことが実証された。

(参考)
WEB認証ポータル
利用方法案内

2014年8月8日

AUTH.11 Free-WiFi 機能を強化した新バージョンリリース

AUTH.11 公衆無線LAN認証システムをバージョンアップ、Free-Wi-Fi機能を大幅に強化し、AUTH.11-Cloud,AUTH.11-EP(オンプレミス)としてリリースした。

AUTH.11は、RADIUSAAA.11,WebAUTH.11,Provi.11の3コンポーネントで構成され、特にProvi.11(-V3)でFree-Wi-Fi機能を強化し、MACアドレス自動登録・認証・利用時間・利用回数制限機能、SNSソーシャルID認証、メールアドレスによるオンライン登録・認証をサポートしている。
WebAUTH.11はスマートフォン・タブレットでの多言語利用を前提とする8ヶ国語対応・レスポンシブデザインにより、年々増加する外国人観光客へのWi-Fiインターネット接続サービス提供手段として、空港、鉄道、バスターミナル、観光地、商店街、ホテル、スポーツスタジアムなどへの導入が期待できる。大型商業施設、美術館、公園、大型娯楽施設、音楽スタジアム、カフェ・レストランチェーン・オリジナルブランド、映画館などでもオーナオリジナルブランドのWi-Fiのニーズは年々向上しており、AUTH.11の導入により短期間・低予算でサービスを展開できる。
AUTH.11はコンポーネント毎にクラウド利用あるいはオンプレミス構築を選択してハイブリッド構成をとること事が可能。「スモールスタートであるいは試験導入する機能はクラウドで」といった利用形態を可能とした。

AUTH.11は携帯電話キャリアが展開するWi-Fiサービスとは一線を画し、オーナオリジナルのSSIDによるWi-Fiサービス ロケーションに適した動画を含めたWebコンテンツ配信、SNS連携を可能とする。全国の地域プロバイダなどで採用され、観光都市メインストリート、世界遺産、大型商業施設、自治体、スポーツ施設、大型娯楽施設等のFree-Wi-Fiサービスのための認証基盤として採用され、全国の地域プロバイダ10社で稼働している。

【お問い合わせ窓口 】
E-mail: auth11@cosmoair.co.jp
Phone: 03-5732-1503
コスモエア株式会社 ASP事業部 AUTH.11担当

2014年4月18日

AUTH.11がOauth2.0に対応、外国人観光客が簡単にWi-Fiを利用可能に

コスモエアはクラウド型Wi-Fi認証サービス「AUTH.11」およびオンプレミス型Wi-Fi認証システム「AUTH.11-EP」の認証機能を拡張し、従来のモバイルキャリアメールアドレスによるWi-Fiネットワークへのログイン認証だけでなく、個人が普段利用しているSNSや大手ポータルサイトの資格情報(認証IDとパスワード)を以ってログイン認証を可能とする機能を提供する。

Wi-Fi利用者はSNS(Facebook,mixi,renren)やマイクロブログ(twitter,weibo)、ポータルサイト(Yahoo!,Google+,msn)の資格情報で専用のログインフォームからログインすることで、Wi-Fiによるインターネット接続が可能となる。
国内モバイルキャリアのメールアドレスを持たない外国人観光客もその場でWi-Fiサービスを利用することができる。

認証ログ、アクセスログには利用者の各SNSプロバイダ固有のユーザIDが記録されるので、サービス事業者も万一の場合はこのIDを特定し、ログ追跡や接続拒否できるため安全なサービスを提供できる。

昨今の地方の観光地の外国人観光客の急増や2020年の東京オリンピック開催に向けて、外国人向けモバイルインターネット環境の早急な整備が求められているが、SNSとの連携認証により、外国人が所持するスマートフォン、タブレットで使用している各国言語でWi-Fi接続へスムーズに誘導できる。

キャリアメールアドレスを持たない外国人観光客にとって、本ソリューションは、特にフリーWi-Fiサービス(公衆無線LAN)にて、Wi-Fi利用者への資格情報を発行する手続きが大幅に簡略化され、Wi-Fiサービス利便性が大幅に向上する。

AUTH.11はOauth認証機能と共に、ウェブフィルタリング、アンチウイルス/マルウェア、IPS、Web認証ポータルとバックエンドDBを守るためのWAF機能等のセキュリティオプションを用意しており、googlesafesearchとも連動可能で検索制限、アクセスコントロール機能、予期しない脅威のブロックにより、安全で利便性の高い公衆Wi-Fiサービス基盤を提供している。

■プレスリリース
CNET Japan
ZDNet Japan
朝日新聞デジタル

2014年3月19日

自治体の会議室、コミュニティホールのWi-Fi認証をVASCOワンタイムパスワードで

東京都内大手CATV局へ自治体サービス向けWi-Fiシステム(HP社製)およびWi-Fi認証システム「AUTH.11-SI」および VASCOワンタイムパスワードシステムを納入し、商用稼動を開始しました。

同自治体向けWi-Fiシステムは、会議室、コミュニティホール内にAPを設置し、Wi-Fi利用者へはワンタイム パスワードトークンを事前に配布して、安全な無線LAN環境を提供。OTPはWeb認証画面から投入できるため、会議室やホール利用者は簡単で安全にアクセスが可能。またサービスを提供する自治体はWi-FiのIDやパスワード管理、SSIDの暗号化パスの管理が不要となり、大幅な管理コスト削減とともに、セキュアで安全なWi-Fi環境を利用者に提供しています。

■プレスリリース
CNET Japan
ZDNet Japan
朝日新聞デジタル

2014年3月4日

「AUTH.11-SI」 Wi-Fi 認証ASPシステム「AUTH.11」を高度化・オンプレミス提供開始

このたび、Wi-Fi認証ASP:「AUTH.11」を高度化し、事業者の要望でカスタマイズできる「AUTH.11-SI」の提供を全国で開始しました。
全国各地域の大手CATV局に同システムを提供し、商用運用を開始しています。
「AUTH.11-SI」の詳細はこちら

導入実績

○中部エリアの大手CATV局
同局が展開する市内各地のWi-Fiスポット(大型商業施設のフードコート等)にて、利用者がメールアドレスを自ら登録し、認証IDを自動登録する仕組みを提供。
radiusサーバに対して、soapインタフェースで認証IDを自動登録するモジュールを開発し、認証システムの中核コンポーネントとして組み込んでおり、短期で安全な認証システム基盤の構築を可能にしている。 
Web認証ポータルには大手商業施設の広告枠を設け、商業施設の商品情報提供や販売促進にも活用でき、新たな広告収益としても今後期待できる。
本システムにより、Wi-Fi利用者は事前登録することなく認証IDをその場で登録でき、すぐにWi-Fiによる安全なインターネットの利用開始が可能となる。

○山陰エリアの大手CATV局
県庁所在地駅周辺商店街をWi-Fiネットワークでカバー。
ネットワーク幹線はCATV局自営のケーブルインターネット幹線を利用、Wi-Fiシステム一式(Ruckus社製)のオンプレミス構築は大手通信機器SIerが担当、Wi-Fi認証システムのオンプレミス構築はコスモエアが担当。

■プレスリリース
CNET Japan
ZDNet Japan
朝日新聞デジタル